Profile*


ひとりやないで!運営スタッフ【2名】の自己紹介ページです*


樅山 枝里 (もみこ)  (32)♀ (代表)       

*instagram:@bgirl_momiko @irodle.candle


◆大阪府にて、統合失調症を発症中の母から生誕

 母が妊娠中も薬を服薬しており『奇形児が生まれてこないか』と周囲に心配されながら出生。

 病気の症状で家事や子育てが難しい母に代わり、父や母方祖母が私の子育てに励む。

◆乳児期:

 母の自傷行為(ガス栓を切る/高層階からの飛び降り)が目立つ時期があるも、子の私は守ってもらえる。

◆幼児期:

 はじめて父より、母が精神病であることを告げられる。

 「”お母さんが精神病”という病気のために、お前が学生生活を送る中でいつかいじめに遭うことがあるかもしれない。そうなったら本当にごめんな…。」という話を聞かされ、当時,6歳児ながらに覚悟を決める。

◆小学生:

 放課後、友人と遊ぶときは、病気で家事が難しい母に代わり家事を済ませてから、遊ぶ日々を送る。

 母の体調によっては遊びにいけないことも…。(ヤングケアラー)

 母の病の症状は波のように日々異なり、家に帰れば警察や救急車がいるという時期もあり,入退院を繰り返す。

◆中学~高校生:

 とあるグループに影響を受け、ダンスに目覚める。

 踊りの練習をしているときは無我夢中で家のことを忘れることができ、それが貴重な"自分時間”となる。

 精神科に入院中の母が「水中毒」で一時危篤状態となるも、意識を取り戻す。

 ここで『なんだかんだ大変な母親でも、自分には母が大切な存在だ』ということに気づく。

 高校受験を機に、母は現在につながる長期入院へ・・・。

◆大学生時:

 就職活動において、母の病をオープンにしたことで偏見と感じる場面に遭遇する。

 そのとき『 これからを担う,自分よりも若い世代の子どもの立場の方に同じような悔しい思いをしてほしくない。』

      『 世の中の偏見を減らす活動をしよう』という思いが強くなる。

◆社会人1年目(2014年):

 人材紹介会社の営業職を経験。

 過労で体調を崩す同僚や先輩方を見て、「職場のメンタルヘルス」に関心を抱き、精神保健分野への就職の意思が固まる。

◆社会人2~6年目(2015~2020年):

 福祉職へと転職。 仕事と両立しながら、国家資格「精神保健福祉士」を取得。

 母と同じ精神障がいを抱える方が生活する、グループホーム/地域活動支援センターで相談支援に従事。

 ※2016年2月:結婚

◆社会人7年目〜現在:

 2020年4月より、メンタルヘルス・障害者雇用を扱うコンサルティング会社(民間企業)へ従事。

 ※2023年10月:離婚


【 資 格 】

・厚生労働省認定 精神保健福祉士

・ストレスチェック実施者研修修了

・日本キャンドル協会認定 キャンドルアーティスト




◆ぬー(32) 


【母について】

大学3年生の時、母が統合失調症(被害関係妄想障害)になる。

心理学科に在学中だったため、大学の先生をはじめ、友達に力をかり母を早期に病院へ連れていく

早期発見・早期対応が出来たため、現在母は薬を飲みながらも社会復帰し、保育園で働いている。


【プロフィール】

私は、

リーダーもみ子とは高校の同級生です。


大学時代は、養護教諭を目指し勉強三昧の毎日。

しかし、大学3年の頃母が病気になりました。

そのほか学校生活やプライベートでも色々あり、人生で1番辛い時期でした。

そんな時、人生を変える素敵な人達に出会い、私は変わりました。


より、多くの人に笑顔を届けるためには?

より、多くの人を幸せにするためには?


働く事の楽しさを教えてくれた人達に少しでも近づくために、

現在は養護教諭ではなく、

インテリアの販売員として日々頑張っています!


ちなみに、好きな事は食べる事!!


おしゃれカフェやレストランを探しも好き

安くて旨い居酒屋さんも好き

自分でご飯を作るのも好き

だけど1人で食べるより、

みんなで食べるご飯が好き!


食べ物ばかりUPしてたらごめんなさい。


【この活動について】

この活動に参加した理由は、

同級生であるもみの力になりたかったから。

もみの夢を叶えるお手伝いがしたかったから。


これが1番です。


あとは、母が早期発見・早期対応でいい方向へ回復したという経験があるからこそ、

1人で抱え込んで苦しむのではなく、

周りに助けを求めていいんだと言う事を伝えたいと思ってます。


少しでも多くの人にこの活動を知ってもらい、

1人でも多くの人を笑顔に出来たらいいなと思って

この活動に参加しています。


誰よりも広い心でお待ちしてます。

よろしくお願いします ♪♪ /


資格

☆養護教諭免許

☆認定心理士