【レポ】勉強会「障害年金を学ぼう!」
こんばんは!
本日は
昨日2/17(日)に行いました、
━ひとりやないで!では、
病気である親の気持ちや
親を助ける社会資源・制度を知ろう!という思いのもと、
年に1回「勉強会」を実施しています^^*
今回のテーマは
「障害年金を学ぼう」✩.*˚
障害年金を受給してるのか、していないのか。
もっと言ってしまえば
「障害年金」
というもの自体が存在することも知らない方が多いです💦
(”子”には迷惑かけまいと、親のみで経済関係は背負うケースも少なくないです。)
そんな子どもの立場の方にも、
いずれは親の介護や金銭面で
向き合わなければいけない日はいつか来る…!><
そんな思いで
たまたま当会の参加者(=子どもの立場)でもあった
社会保険労務士の関村さんに、
得意分野である「障害年金講座」の開催を依頼し
この日を迎えた…☆*
というのが今回開催の経緯です。
数ヶ月も前から
地道に用意してくださった資料…!!
そもそも
「 年 金 」
自体も詳しいことまではあやふやな大人も多いもの。
年金の
「ね」
の字から
細かく丁寧に。
ホワイトボードを目一杯使って
説明してくださいました*゜
━子どもの立場であり
━当会参加メンバーでもあって
質問もしやすかったですね🍀*
来年、
精神保健福祉士の国家試験を受ける方もいたので
「ここ、テスト出ると思うよ…!」なんてアドバイスも…^^
途中途中に休憩の意も兼ねて
両手を上にあげ
”伸びヽ( )ノ” のポーズ時間も挟んでくれたので(笑)
体が凝り固まらずに講義を聞くことが出来ました。*
「障害年金=お金」の話で
少々向き合うのに躊躇う気持ちもわかります
が!
今後、自分の親の生活をサポートしてくれる
大事な社会制度…🍀*
知っていて損はない!☆
今回参加できた方もできなかった方も
”ぜひ2回目も・・・!!”の声、お待ちしております☆*゜
関村さん*
今回は打ち合わせの段階から
ハプニングが多かったにもかかわらず、
▲
あさがお年金社会保険労務士オフィス 代表
関村 友一
社会保険労務士 年金アドバイザー
自身の経験を生かし、精神障害の理解を広げる活動を展開。
【余談】
お楽しみに・・・☆
ひとりやないで!
加藤(もみこ)
0コメント