【感謝】オンライン授業の機会を頂きました*(加藤)
6月になりました🐸*
この自粛期間中、
色んなスキルを身に付ける時間に充てられた方も
多くいらっしゃったかと思います*
私も初の試みで、
ご縁あって大学の「オンライン授業」を務めさせていただきました。
依頼があったのは
法政大学現代福祉学部のみなさんを対象
「セルフヘルプグループ(自助グループ)」の授業
ありがたいことに
3年連続でゲストスピーカーに呼んでいただきました<(_ _)>
いつもなら対面での講義ですが、
今年はこの状況のため "資料配布型” でのオンライン授業に挑戦です!
口頭でないと伝わりにくいニュアンスを
『どうやって文面化していこう…?💦』 と最初は戸惑いもあったのですが😓
リモートの良さでもある
"家にいてもリラックスしながら” を意識した
学びの時間につながる資料を作らせていただいたところでした
そして先日、
この授業教授の横川先生より
みなさんが授業を受けて書いてくださった
"リアクション”のコメントがまとめられたものを受領いたしました。*
現代福祉学部のみなさん!
たっっくさんのコメントをありがとうございます・・・!!
約35名分、すべて拝見させていただきました。
(毎年、横川先生からメールでいただき、自身の今後に繋げさせていただいています*)
正直あのような資料で
みなさんが目を通してくれるのか
とっっても不安だったのですが(笑💦
みなさん
新しい気づきとともに、
自助グループの必要性と未来を真剣に考えてくださったんですね、、*
コメントも1,2行で終える方なんて誰一人おらず、
本当の意味で「感無量」です。
当会のこのブログや
Instagram等のSNSにもアクセスしていただいたみたいで
ありがとうございます!*
(アクセス数を確認したら、この日だけでも100を達しておりました<(_ _)>)
※普段は記事を更新しないと、なかなか100なんて数字は超えないです!💦
みなさんのコメントを読んで、
若い方でも参加しやすい
「おしゃれさある家族会」は需要がある! と、確信ができました*
また
「ひとりやないで!」という自助グループ名にしてよかったな、、、♪と。^^
今もこのブログに
何人の方がアクセスして頂いているかはわかりませんが
この会を運営している私たちも、
もうアラサーです
どんどん おばちゃん になります
会の「世代交代」も課題だったりするのですが、
若い方の"センス”を今後も取り入れていくには
現役で学生の "みなさんの声” が非常に重要です、、!
もし今後も気づいたことや提案などがあれば、
ぜひ「Entry/Mail」や「Instagramのメッセージ」などから
いつでもコメントください*
私もみなさんから学ばせていただきたいです。^^/
最後にはなりますが、
この機会をいただいた横川先生。
思い溢れるコメントを下さった現代福祉学部のみなさん。
この度は本当にありがとうございました
また一つ、成長させていただきました。(^^)
まだまだ不安な日々は続きますが
どうかお身体おだいじに、
学生生活を今はリモートなりに楽しまれてくださいね*
SNSのフォローも大歓迎ですし、
どこかでお会いできる日を楽しみにしております。*
加藤(もみこ)
0コメント