1/22 対面型家族会の開催報告♪(加藤)
昨日1/22の対面型家族会に
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
今回も男女年齢関係なく、計5名の方にお越しくださいました。
(初めての方2名、常連3名)
本来の参加人数は8名の予定でしたが
感染症の影響を踏まえ、
”自分が濃厚接触者の可能性があるかもしれない…💦” と
他参加者のことを思いやった行動を選択いただき、
事前に丁寧なキャンセル連絡を受けました。
もともとこのHPでも発信をしておりましたが、
コロナ禍においての当日キャンセルは全く問題ございません◎✨
むしろ今回のように、
一人ひとりの思いやりある行動に救われます。
ご連絡頂いた皆様、ありがとうございました。
どうかご体調等お大事に、
またの機会にお会いできることを楽しみにしております。
>
そんな中で行われた対面型家族会🏠
いつも利用する室内に入ると・・・
飛沫防止の
パーティションが設置されている・・・!!!
感染者数が大幅に増える中、
主催側としては
『オフラインで開催して、もしものことがあったらどうしよう…』
『でもこの居場所は、こういう状況下でも社会的資源として開いていなきゃだよな…』
という、
不安と葛藤を抱きながらの開催の決断でしたので
会場をお借りしている
神奈川県社協さんのご配慮で諸々施してくださることは
主催者側の不安要素が減り、大変ありがたい限りでございます…!!
(いつもありがとうございます)
>
昨日お話した主なテーマは
・精神疾患の親がいて"よかった”と思えること
・他家族会の共有
・精神疾患についての日本の教育事情と希望
・親の受診にこどもが同行したときの精神科医の接し方
・自治体によって異なる、地域移行支援の手厚さのちがい
・病気の親の変遷
・同じ家族でも異なる、親の病気の受け止め方
・妄想の種類
などなどが話されました。
(守秘義務の兼ね合いで,ここまでしかお話できないことをご了承くださいm(_ _)m)
みなさまにとって、
少しでも思いが共有できるお時間になっていたら幸いです。
>
次回の集まりは画像1枚目のとおり、
家族会ではなく年1回の
「勉強会」
になります!
こどもの立場のみなさんの生活に、
少しでもお役立てできるような内容で
いつもテーマ設定をさせていただいておりますが
今年度のテーマは
「心とお口のカンケイ」✨
当会常連さま、
歯科衛生士 町田さんにお話をいただきます。
詳細はもうまもなく発表ですので、
ひとまず
【3/5(土)13:30〜15:00 @関内駅から徒歩(横浜市)】
の枠だけ、スケジュールを抑えていただけますと幸いです。
>
▼ちょこっと余談…♪
「 2022年のカレンダーが無料でほしい!! 」という方、
いらっしゃいませんか??
昨日の会場
かながわ県民センター12階フロアにて、
今年のカレンダーの余りが大量に設置されています・・・!
いろんな企業名等々が入ったカレンダーにはなりますが
ほしい!という方がいれば、
自由にお持ち帰りいただいて問題ないとのことです。
センター職員さんから上記お話があり、
環境のためを思って
せっかくなのでシェアさせていただきましたm(_ _)m
お求めの方がいらっしゃいましたら、
ぜひかながわ県民センター12階まで。^^
加藤(もみこ)
0コメント