ヤングケアラーに理解ある歯科衛生士さんのお話(加藤)
昨日は
ひとりやないで!主催
年1回の対面型勉強会を開催しました。^^
テーマは
「心とお口のカンケイ」♪
講師は歯科衛生士であり、
精神疾患の親をもつ子どもの立場でもある
町田 郁里(かおり)さんです✨
ひとりやないで!には、
かれこれ約3年半通っていただいています。
本来このテーマの勉強会は、
2020年2月に予定をしていましたが
感染症の発生とともに延期となり・・・
ようやく実現された念願の勉強会でした。^^
━ 精神疾患を抱える親のお口は、どのような状態なのか・・・?
━ 私達子どもの立場は
親と向き合う場面において、
”ヤングケアラー” として我慢強く生きてきた経験からか、
どうしても対人関係において “ストレス” を割と抱えこみがち。。
そんな私達自身のお口の健康はどうやったら保てるのか?
など、
子どもの立場に寄り添って
わかりやすく解説くださいました。
質疑応答の時間では
止まらぬ、みなさまからのご質問・・・☆
個人的に質問させていただいた
お話でいうと・・・
私の統合失調症の母は
如何せん、歯を磨く力が
強すぎるんです・・・。
こだわりがあって、
約10分間はずっと鏡の前に立ち、
腕から筋肉が浮き上がるほどの力を入れ、
デッキブラシで床を磨くかのように
歯を磨く母。。
磨き過ぎにより
いつもブラシ部分は外向きに・・・。
歯も磨きすぎにより、
削れて小さくなっている状態。。。
その分虫歯にもなりやすいです><
母が入院する精神科病院には
出張での歯科サービスがないため
虫歯ともなれば、
スケジュールを急遽調整して
家族が街の歯医者に連れて行く必要があります。
家族側の思いとしては
仕事がある中、
いつ
「歯医者に連れて行ってください」と
病院から家族に声かけがあるか
わからん状態の中、
すこしでも
"虫歯になるリスクヘッジをしたい!”
という思いがあります。
そんな母との悩みについて
質問させていただいたところ
講師のかおりさんからは
どのような対応をしてあげると課題解決できそうか、
現実的かつ的確な回答をくださいました。🙇♀️
そのときの率直な感想、
プロってすごい!!!👏✨
約15年間患者さんのお口を見続けてきた
歯科衛生士さんの専門性にプラス、
子どもの立場や
精神疾患の親のこだわり・症状も知る
歯科衛生士さんの助言は、
お世辞抜きに大変参考になるものでした。。!!😭
>
子供の立場の方の優先順位は
生きる!!
目を向ける余裕はない💦
という方も
少なくないのではないでしょうか。
こうした小さなことを疎かにしていると、
結果、回り回って
自分が大変な状況になる。。
密接なカンケイがあるとよく聞きますが
・精神科
未然に防げることはないか??
もしこのブログを見てくださっている
ヤングケアラー支援に取り組む
他団体さまで、
『うちでも講演をしてほしい・・・!』
などのご希望があれば、ぜひお問い合わせください。
講師のかおりさん、
今後もこのような講演活動は
続けていきたいとのことでしたので、
ぜひお繋ぎさせていただければと思います。^^
>
▶ちょこっと余談・・・♪
実はかおりさん、
もうすぐ第一子の赤ちゃんが誕生されます♪♡
講演終了後にはサプライズで、
会から講師かおりさんへ
安産祈願の意を込め
ミニブーケ💐をプレゼント。
お花を持ってきたことが
当日かおりさんにバレないようにと、
会場に来るまで
特殊な持ち方をしてしまったのか・・・
お渡しする際、
包装紙が水でびしょ濡れだったことは
内緒…
・・・(¯―¯٥)・・・ ⇠
加藤(もみこ)
0コメント