おすすめ本、第2弾!(加藤)
こんにちは!☀
・・・ブログ書いてたのにPC不具合で内容全部消えた(ブロガーあるある)
ぶわ。涙
でも書くよ
書くよ書くよ・・・(にや)
・・・
さ!
緊急事態宣言が延長された今…!
すこしでも
この苦境を乗り越えるお手伝いをさせていただきたく、
今回は
■精神疾患の親と向き合う子どもの立場の方
また
■精神疾患を抱えながらも子育てに励む親の立場の方
両者向けに
おすすめの本【2冊】を
ご紹介しようと思います📚♪*゜
(前回4/13にご紹介した本とは異なる書籍です。)
>
【1】「悲しいけど、青空の下」
~親がこころの病気になったこどもたちへ~
当会の Instagram では
すでにご紹介させていただきましたが、
佛教大学 田野中先生による
ドイツの児童専門書 翻訳出版プロジェクトの本です✨
三重県で子向け家族会を主催する土田先生と
7年前にドイツへ視察に向かわれた際に
「日本でも出版できたらいいね…!」
と語っていた夢が叶った本とのこと👏*゜
幼稚園~小学生くらいの子どもでも
わかりやすいような表現・イラストともに、
こころの病気や支援情報のことがナラティブに描かれています。*
これは親の立場の方にも
子どもの気持ち理解のためにも役立つ本かと思います。*
予約販売も開始されたようなので、
ぜひ下記のリンクからチェックしてみてください。
-----*
【2】セイリの味方スーパームーン
~生理なんでもハンドブック~
まず先に
男性の方・・・!
”生 理” と聞いて
このブログを閉じないでくださいいぃ!!! (笑
男性だからこそ知って頂きたい本です。
私はこの本を小学生の頃、
父親からプレゼントされました。
なんでか?
ビョーキの母は子どもである私に
なかなか初経を迎えるにあたっての
" 生理の知識 ”
を教えることが困難でした💦
かといって父が教えるにも性がちがい限界がある…💦
その様子を見越した父が
初経を迎える前にこの本をプレゼントしてくれました。
当時わたしは小学4,5年生だったと思います
内容はマンガで描かれていて
ふつうに楽しく読んで知識を得られた本です(^^)/✨
もしこのブログ読者で
━ ビョーキの症状がしんどくて
正しく生理の知識を伝えるのに自信がない💦
という母の立場の方。
━ ビョーキの妻の配偶者の方
でどう伝えるか
悩まれている方がいらっしゃいましたら
実際にこの本で教育を受けた
子どもの立場の当事者である
わ・た・し が (←強調すな
自信をもってお勧めいたします!◎(^^)/
>
以上、本のご紹介でした。
こちら神奈川。
さっきまで夏日のように晴れてたのに
なんだか黒い雲がモクモク・・・☁
昨夜は関東地方、
緊急地震速報が鳴りましたね。
ちょうど旦那さんが
「家の中でZoomで話したい٩( ''ω'' )و」
とわけわからんことを言い始めて
接続つながった途端に
" ギュイッ ギュイッ ギュイッ⚠
「地震です」(真顔)”
の速報
コロナも心配だけど
災害大国である日本だからこそ
他の不安も付きまといますね💦
(ここ最近、何回ゆれてるんだってかんじですよね)
今の期間、
このストレッサー(ストレス要因)を
“柔軟力”
”臨機応変さ”
が鍛えられる
よいトレーニング期間だと思考を切り替えて…☆
(心理学用語で「レジリエンス」といいます('ω'))
自分自身の
喜怒哀楽とうまく向き合いながら
この苦境を
みんなで乗り越えていきましょうぅ!^^*
加藤(もみこ)
0コメント