【YouTube動画配信中!】こどもなかまに届け*(加藤)

こんばんは*



今日は!



You Tube動画

「こどもなかまch」 

をご紹介します♪✨



▼まずはコチラをご覧ください*

('ω')!




知ってる顔がいる・・・ (←




気付いた方もいらっしゃったでしょうか(笑






実は今年1月



同じ子ども向け家族会

「こどもぴあ」代表の坂本さんより

お声かけいただき



おなじ

"精神障害を抱える親に育てられた子ども”

として


動画制作に

ご協力させていただきました<(_ _)>





動画編集や撮影も

すべて坂本さんが手がけてくださり👏✨




先週、

完成の報告を受けた📥 

…という流れです*





まだまだ


『同じ体験をしたという人と出会いたい…!』


と願う子どもの立場の方は沢山いて




そんな方へ

「あなたは独りじゃない」*

という

メッセージが込められた動画になります🍀*゜






今回協力しようと思ったのは


“ 令和時代の啓発スタイルに合っている! ”

と思ったから*




ネット社会の今、

調べ物をする際に

「G〇og〇e」や「Y〇h〇o!」等の

検索サイトを

使用する方は多いと思います




それが今




「You Tube」

メインの検索ツールになりつつあるとか🧐




これをどう捉えるかは
人によりますが


"啓 発"



に軸を置くのであれば
顔出し=訂正がきかない 
という覚悟の上


(いずれ自分が子どもを産んだとして、ママ友や周りからの目は変わらないし、産んだ子どももそれを背負うことになることも十分考えた上で、です)


協力することに
意義があると思いました*





出来上がった動画を見て、

改めて
『 協力してよかった!😀🔅』
…と思えたことが



「テロップ」がついていること*




ここ最近
コロナの影響で

「オンライン○○」

が主流になってきています



しかし



それに乗っかりたくても
乗っかれない人がいる、、💦
(聴覚過敏や聴覚障がい、緘黙症の方など)




今の仕事柄、
精神障がいだけではなく
あらゆる障がいにも
携わるからこそ考えることなのですが





わたし達と同じ
子どもの立場の中でも


"耳が聞こえない子どもの立場"



という
二重の大変さをもつ方もいるわけです💦




そんな方でも参加できる
家族会の運営を
今までしてきたか…?


と考えると



出来ていなかった


ではなく


その視点にすら
気づくことが出来なかった



が素直な答え。💦





※昨年、日本精神保健福祉士協会の全国大会に参加したとき、「耳が聞こえない精神障がい者」が参加できるコミュニティや研修・講演会が殆どない💦というシンポジウムを聞いたときに気づかされた視点です。
”こんなことにも自分は気づけなかったのか💦”と、PSWとして情けない と強く思った出来事でした😭😭




そんな気づきがあったからこそ
この動画をみたとき



目で見て
内容を理解できる



という
配慮ができた動画はすばらしい👏 



と思いました^^*





ぜひ色んな方へ
この動画が行き渡りますように*



加藤(もみこ)



【  おまけ  】

ひとりやないで!でも
実は2016年に、
活動紹介の講演用として
YouTubeに動画をひとつ
挙げているんです。。(笑)


今は非公開にしていますが
お蔵入りになるか

それとも表に出てくるか、、( ̄▽ ̄)

━ 完 ━