【話します*】幼少・学童期に、母が家にいなかった時…!(加藤)
最近
「テレワーク」
ということばを
多く耳にするようになりました🙂🔅
子育て中の親の立場の方は
今回の新型コロナの影響により
テレワークにならざるを得ない状況において
『まだ小さい子どもをどこに預けよう…💦』
『お昼ご飯はどうしよう…💦』
など、
たくさん悩まれた方も
多かったのではないかとお察しします><
思えば私も幼かった頃
状況は違えど
ビョーキの母は入退院を繰り返してたので
一人でおうち🏡で
お留守番をすることも多かったです('ω')
時に
父方のじぃばぁちゃん家に預けられてしばらく過ごしたり
父の仕事(当時、父は車を使っての営業職)に一緒についていくこともあったなぁと
思い出しました*
“何かあったときのために…!”と、
携帯電話を持つタイミングも
周りと比べるとだいぶ早かったなぁと、、、!
(たしか小学1年生)
私が一番最初に持ち始めた携帯電話は
まだ
“ピッチ”
電話をかけられる先は3か所のみ!
①自宅
②父の携帯電話
③(・・・どこだったかな笑 たしか父方じぃばあちゃん家??)
でした('ω')
父の仕事についていくのは割と好きで(^^)
父が営業の商談中は
車の中でひとりお留守番🚙
車の横を通り過ぎる通行人と
目が合うのが嫌で(笑)
よく人が近づいてくると
座席の下に潜り込んで隠れていたと記憶しています)^o^(
家に1人でいるときのお昼ごはんは
父が仕事に行く前に
焼きうどんやホットケーキを作り置きしてくれてたかなぁ?
あとは
お弁当の宅配サービスを頼んだり。
母の入退院に合わせて
1人分(私の分)or2人分(私と母の分)の注文変更手続きを
頻繁にしていた記憶あり :-)
小学生を過ぎると
ほぼ家で一人でお留守番も苦ではなくなって
学校から帰って
家の洗濯・皿洗い・掃除機かけを済ませてから
小学2~4年生までは
ビニル紐でマイクを結んで
襖のサッシにそれを吊り下げては
レコーディングスタジオみたいにして
モーニング娘。の歌練やダンス練をしてたり(笑)
小学5~6年生は
自分でホームページを作って
ひたっっすらネットばかりしてたな(^O^)
キリ番を踏んでくれた人には
イラストを描いてプレゼントしたり、ね。 笑
母のことで揺さぶられながらも
昔からなにかしら集中することがあって
一人遊びを楽しんでいた私😂
それもあって乗り切れたのかな 笑
夢中になれることがあると
「無心」になれますよね。*
そんな今日は1人遊びとして
東京渋谷区にある
「松濤美術館」に行ってきました!
いまだ都内は感染症が多く
渋谷の中心地なんかは人が多いので💦
人とすれ違うことがほぼない
神泉・松濤方面へ…!
美術館では
「真珠展」がやっていました💎✨
0コメント