【お知らせ】祝☆初雑誌掲載!&Instagram始動!
もみこ こと、
本名で活動することを決めた 加藤 枝里 です!*
※本名で活動始動の件は、
個人ブログでは一足先にお知らせさせていただきましたが、
今週のスタッフブログ担当は私の番なので
そのときにでも公式HPとして
ちゃんと報告させていただきますね*
今日は七夕♪
お世話になっている実習先のプログラムで
>
★お知らせ1:「雑誌掲載情報☆」
三重県にて「親&子どものサポートを考える会」で活動する
土田様のお声かけのもと、
子どもの立場を支援する場としての連絡先リストとして
ようやく精神疾患の親をもつ
子供の立場の方に対しての支援に目が向けられてきた今・・・!
ひとりやないで!も含め、
ぜひみなさんのお住まいに近くて求める条件に近い支援先を
それぞれ頼りにしていただけたらと思います(*^^*)
いまや巷で流行りのインスタグラム!
”なやみを吐き出せる場がココにありますよ~!”
というアプローチができるのか?』
を
スタッフ同士で話し合った結果・・・
つい最近まで大流行したTwitterよりも
この度、Instagramを導入する流れとなりました!
※でも勘違いしないでください!※
この導入に至る根拠は2つ!
ーーー
《その1》:
あくまでこの”子向け支援”が
日本にあって当たり前の世の中になるために
同じ悩みをもつ立場以外の人にも
この活動を知ってもらう必要がある!*
と思っています。
━「ボランティアでしょ?」という声じゃなく
━「福祉でしょ?」でもなく
そんな
”綺麗事”みたいな括りの用語を使う時代は
『もう日本には必要ない!』ともわたしは思っています。
そのためにはまず、
今までの日本に築かれてしまった
「福祉・ボランティア=3K」とか
「福祉・ボランティア=ださい・地味な人がやること」とか
「福祉=最終手段の職」とか
そんな根付かれた悪いイメージを払拭する必要がある。。!
そして支援する側も、
一般社会として恥じないビジネスマナーや思考能力等が必要だとも思っています。
(じゃないと、日本の人手不足による雇用問題も解決されないですよね・・!
とも思ってます。)
※注意※
みんなが皆『そんなイメージは持っていない!』とは思っていますが、
日本の雇用問題での人手不足は
少なくともここからきているものだと所感として
個人的に思っています。
(特に若者。)
また、
親の病気の遺伝の心配や
苦しい環境にも負けず、
『”今どきの至ってフツーの子”が自分らしく、
こういう活動をしているんだよ^^*』
ということを
もっと周りにアピール・周知させる必要があるのではないか。?
そんな思いのもと、
━あくまで「広報」として
━そして「周知」として
SNSであるインスタグラムを導入しよう!ということになりました。*
>
《その2》:
年々、
うつ病などの精神疾患にかかる人口が増えている中、
”精神疾患の親をかかえる子ども”という立場の人が
━今のあなたの友人
━すぐ隣にいても決しておかしくない時代にきています!
そんな中、
普通に笑顔で装っていて
「実は親が・・・」と悩んでいる方も当たり前のように多いはず。
ということは、
一見フツーに見えて実は事情を抱えている
”あの子”
も、
当たり前のようにみなSNSを活用しています。
そんな方に
「ハッシュタグ」や「いいね!」からのシェアサーフィンで、
『私のなやみを吐き出せる場がここにあったんだ!』と
この居場所を見つけてほしい・・・!*
>
そんな願い込みでの
インスタ導入の経緯です。
(今日の七夕ではこのことを願おう。←だまれ)
決して
ただただエビデンスなしに
”流行りやおしゃれに乗っかっているだけではない!”
ということだけは
理解しておいてほしい次第です。
---
以上、
なかなか炎上させるかもしれないような
厳しい発言・内容ありきの報告にはなりましたが^^;
【お知らせ2点】でした!
明日も暑くなるそうですが、明日は華の金曜日…☆★☆
(わたしは明後日もお仕事☆!!笑)
暑さに負けず頑張りましょう!
****
◆Instagramアカウント:【hitoriyanaide】
→ひとりやないで!運営スタッフそれぞれが、そのときどきで普段のことを更新します!
→別にこの支援とは無縁の方でも、お気軽にフォローやいいね!等お待ちしております*
<あくまで”周知”です!笑>
****
加藤 枝里(もみこ)
0コメント